認知症サポート
認知症になっても、住み慣れた地域で安心して暮らし続けるために、認知症の方やご家族を支援する複数の異なる専門職(看護師、作業療法士、介護支援専門員、社会福祉士、医療事務、ボランティア)で構成された「認知症多職種チーム」で以下の活動を主に行っています。
認知症カフェとは、認知症の人と家族が地域の人や医療・介護の専門職とも気軽に集うことができる交流の場です。
健友会では、月に一回、気軽にお茶を飲みながら、認知症についての相談や参加者のみなさんとの交流など楽しく過ごす場所として開催しています。カフェメニューとして、ギター伴奏での歌、テーマごとの自己紹介、ミニ講座、健康体操等。
第2水曜日の昼下がりに1時間ぐらい開いています。お茶を飲みながら、歌ったり、おしゃべりしたり、健康のお話を聞いたりします。イスに座ったままできるストレッチもあります。
そんな気分になったら、気軽にお立ち寄りください♪ 予約は不要です。
日程:毎月第2水曜日 14:00~15:00
場所:石井メゾン102(中野共立病院南側隣)
参加費:100円(お茶代)
問合せ:健友会事務局 03-3386-9139
※参加の際はマスクの着用をお願いします。
認知症を理解し、認知症の人や家族を見守る「認知症サポーター」を一人でも増やし、安心して暮らせるまちを、みんなでつくっていくことを目指していく講座です。
健友会の職員が講師になって、認知症についての基礎や対応の仕方等学びます。職員向けだけでなく、健友会の健康友の会と一緒に、会員や一般の方向けにも開催しています。
①はじめに
②講義
③グループワーク
④DVD鑑賞・「好ましい対応、そうでない対応」
⑤コグニサイズ運動の体験・「ギター演奏に合わせて体験しましょう」
⑥まとめ・質問や感想など
⑦オレンジリング、カードお配り他
認知症サポーター養成講座でも紹介し、時には参加者に実際にチェックしてもらっています。
認知症サポーターの講座のテキストと、修了するともらえるカード。
(健友会では認知症安心ガイドの冊子や、受講者にオレンジリングもお渡ししています。)
コグニサイズは、コグニション(認知)とエクササイズ(運動)を組み合わせてできた言葉。新しいエクササイズです。簡単な計算やしりとりなどを運動しながら行います。頭と体の2つの運動を同時に行うことで、脳の機能を活性化し、認知症の予防と健康促進を目指します。みんな楽しく取り組みましょう。
オレンジカフェ体験の コグニサイズ体操。グーパーグーパー・・・。
これは認知症啓蒙活動の一環で、「認知症でも住み慣れた地域で暮らすには」をテーマに友の会会員や職員と共に作成した寸劇です。